恋人と同棲することが決まったら、毎日一緒にいれるのでとても楽しみですよね。
しかし、同時に「うまくいくかな?」と不安になっている方もいると思います。
- 同棲がうまくいくためのルールが知りたい
- 喧嘩しないために決めておくべきことが知りたい
- 他のカップルのルールが知りたい
同棲をはじめるなら、まずはじめにルールを決めておきたいという方も多いのではないでしょうか。
ルールをしっかり決めて喧嘩や揉め事はできる限り避けたいですよね。
ただ、ルールの決めすぎは窮屈な生活になってしまうのでおすすめできません。
そこで本記事では、同棲中の喧嘩の原因をもとにまず決めておきたい最低限のルールをご紹介します。
結論から言うと最低限のルールはこの3つ。
- 家事のルール
- お金のルール
- こだわりや絶対にされたくないことについてのルール
また、この記事を読んで分かることは以下の通りです。
- 同棲で決めておきたい最低限のルール
- その他決めておいた方が良いルール
- 同棲がうまくいくために知っておきたいこと
- いろんなカップルのルール紹介

同棲歴約3年の私が書きました!
私たちを含めた同棲カップル、2人暮らし夫婦の実例を紹介しています。
ぜひ最後まで読んでみてください。
同棲中の喧嘩の原因は?

まず、なぜルールを決めようとしているのでしょうか。
多くの方は、
「喧嘩をしたくない」「揉め事は極力避けたい」「別れたくない」
という気持ちが前提にあるからですよね。
では同棲中はどんなことで揉めやすいのでしょうか?
Rammu(ラミュー)で調べた
『同棲中のケンカの原因は?』という調査結果を見てみると、TOP3は以下の通りでした。
1位:家事…41%
2位:お金…33.2%
3位:思いやりを感じられない…27.1%
同棲カップルの喧嘩の原因は人それぞれ。
とはいえ、同棲を経験した事のない2人なら
最低限これらに関するルールを決めておいた方が良さそうですよね。
【実例】揉めないために!同棲で決めておきたい最低限のルール3選

ここからはカップルの事例とともに同棲で決めておきたいルールについて紹介していきます。
同棲で決めておきたいルール①家事
先ほど紹介したように、家事の分担で喧嘩に発展する同棲カップルは多いです。
揉めないために、家事の分担のルールは決めておいて損はないでしょう。
では家事の分担といっても、具体的にどうすれば良いのでしょうか。
同棲経験者ぴーこさん(@peaco_rpt)がおすすめする家事の分担方法は以下の通り。
①やるべき家事を書き出す
https://peaco-henshushitsu.com/cohabitation-housework/
②それぞれに対して得意・不得意を書き出す
③分担を決める

この分担方法なら分かりやすくてすぐに決められそうですよね!
家事の分担方法の詳細はぴーこさんの記事を読んでみてください。
また、ろっきーさん(@rocky_fam1101)カップルが家事の分担で大切にしている考え方は以下の4つとのこと。
①得意/好きな方がやればいいじゃん
https://three-rabbits.com/kaji-buntan/
②余裕がある方がやればいいじゃん
③文句があるなら自分でやろうよ
④お金で解決できるならそれが一番

私も大賛成の考え方です。
家事の分担の際には、この考え方を2人で共有してみてはいかがでしょうか。
おすすめの家電なども紹介されているので、それも要チェックです。
お二人に共通していたのが、
- 得意/不得意で考える
- できる時にできる方がやる
という考え方でした。
絶対的なルールを作るというよりは、
状況に応じて柔軟に変えられるようなルール作りが大切なのかもしれません。
しっかり家事分担した方がうまくいくカップルもいれば、
分担を決めない方がうまくいくカップルもいます。
ぜひ自分たちに合った分担方法を探してみて下さい。
同棲で決めておきたいルール②お金
同棲生活をはじめるときに避けては通れないのがお金の話。
小さなことでも不満につながりやすい問題なので、しっかり話し合う事が大切です。
生活費の支払いについて
まず、毎月の生活費をどのようにして支払うかは必ず決めておきましょう。
生活費の内訳は以下の項目などが含まれます。
- 家賃
- 食費
- 光熱費
- 通信費
- 日用品費
これらをどう支払うかは揉めやすい問題のひとつ。
食費の支払いにしても、「彼氏の方がたくさん食べるのに完全に食費を折半するなんて納得できない」という事があるからです。
よく話し合って決めましょう。
生活費を分担する方法としては、よく聞くのが2パターン。
- 毎月一定額を支払って生活費を折半する方法
- 生活費の項目ごとに分担する方法
お互いの収入バランスにもよりますが、私のまわりでは1の方法で管理しているカップルが多いように感じます。
れおあなさん(@reoana2022)夫婦も1の方法を採用しているそう。
そして、生活費を管理する方法として
個人の財布と共有の財布をもつ『判別財布』をおすすめされています。
https://reoana.com/half-another-wallet/

れおあなさんの記事では「判別財布」のメリット・デメリットなど分かりやすく解説されているので、ぜひ読んでみてください。
ちなみに私たちもこの方法でお金を管理しています。私たちのお金の管理方法についてはこちらの記事から。
繰り返しにはなりますが、生活費の支払いは2人でよく話し合って決めましょう。
貯金・資産形成について
お金に関してもう一つ決めておきたいのが、貯金や資産形成のこと。
結婚を考えている2人なら一度ライフプランを話し合って、それに応じた貯金/資産形成が必要です。
そこで紹介したいのが2組の夫婦のお金の管理方法について。
同棲を3年経験したのち結婚されたぷたちゃんさん(@putachan_net)夫婦は結婚前から『お金会議』を開いているそうです。
そのお金会議の内容がこちら。
・共同財布(銀行口座)の残高確認
https://putachan.net/money-management/
・銀行の入出金明細のおさらい(不明な取引がないか)
・クレジットカードの利用明細のおさらい(仕分けも兼ねて)
・証券口座の資産/評価損益の確認
・各個人の収支確認
・お金とライフプランの再確認

Excelを作ってかなりしっかり管理されているようです!
家計管理の方法についても詳細に書かれているので、「お金の管理について細かく見たい」という方は参考になります。
お金のこと、ライフプランについて定期的に話し合える2人なら
今後も良い関係性が築けそうですよね。
また、タカリブさん(@takalive_life)夫婦は資産形成がしやすいお金の管理方法として口座を分ける事をおすすめされています。
夫婦それぞれが下記3つの口座をもっており、
一方の家計用口座を『生活費用』もう一方の家計用口座を『貯蓄用』として分けているそうです。
①家計用口座
https://xn--lckwbzdwd.com/tomobataraki/
②個人用口座
③投資口座

あらかじめ口座を分けてもつことでストレスなくお金が貯まる仕組みを作ることができますね!
資産運用についてもっと詳しく知りたい方はタカリブさんの記事をご覧ください。
結婚を考えているカップルは、まずはライフプランについて話し合い、
貯金/資産形成ができるようなお金の管理方法を考えてみてください。
同棲で決めておきたいルール③こだわりや相手にしてほしくないこと
「自分がどうしても譲れないこだわり」「相手にされたら嫌なこと」
この2つについてのルールも決めておきましょう。
当たり前ですが喧嘩に発展しないためには「相手が嫌なことはしない」ことが大事だからです。
例えば、
- 寝る時は電気を少しつけて寝たい
- 一人の時間がほしい
- ドアを開けっぱなしにしない
- トイレのふたは必ず閉める
など
小さなことでも、「ここだけは譲れない」「どうしてもいやだ」と思うのなら相手と共有してルールにしてきましょう。
自分にとっての常識が、相手にとっても常識だとは限りませんよね。
まずはあなたと相手との違いを知り、受け入れることが大切です。
これも大事!同棲で決めておきたいその他ルール
ここからは、一般的に決めておくと良いと言われるルールを紹介します。
同棲の期限
期限を決めない同棲はずるずると長引きがちです。
結果として結婚のタイミングを逃し、破局してしまうカップルも多いよう。
結婚するつもりで何年も同棲していたのに、結局別れてしまうのは悲しいですよね。
少しでも結婚を考えているなら、同棲の期限をきっちり決めておくことも必要です。
まずは同棲の期限を設け、2人の将来について話し合ってみてください。
連絡について
相手からの連絡頻度について、
全く連絡がなくても大丈夫な人もいれば、
こまめに連絡がないと不安になる人もいます。
連絡の頻度を気にしない人でも、
例えば飲み会などで帰りが遅くなったときに連絡がなければ、
浮気を疑ったり過度に心配してしまう事もあります。
また毎日自炊しているカップルなら、
相手の夕食の有無や帰る時間が分からないと不便ですよね。
同棲では2人でいる時間が長いからこそ、連絡についての価値観のずれで喧嘩が起こりやすいです。
不要な心配や迷惑をかけないために、ルールを設けておきましょう。
交友関係や趣味などについて
大好きな相手と一緒に住んでいても、
同じように友達との時間も大切にしたいと思う人もいれば、
趣味の時間や一人の時間を大切にしたいと思う人も。
人によって何の時間がどれだけ大切かは違いますよね。
そこで、2人でいる時以外の時間の使い方についてルールを設けることも必要です。
干渉のしすぎは疲れてしまいます。
- お互いの交友関係に口を出さない
- 趣味に口を出さない
- 休日は基本的に1人で過ごす
など、2人の性格に合わせてお互いが程よい距離感を保てるようなルール作りが大切です。
同棲がうまくいくために知っておきたいこと

同棲は他人との共同生活
ルールを決める前に、必ず頭に入れておいてほしいのが『同棲は他人との共同生活である』ということ。
生まれも育ちも価値観も違う他人との共同生活において、うまくいかないことがあって当たり前です。
そんな中でも同棲してから喧嘩0のカップルポチオトさん(@pochiotonooto)が気を付けている事がこちら。
①して欲しいことは伝える
https://pochioto.com/dousei-kenka0/
②伝え方も大切
③疲れている時は伝える
④感謝を伝える

どれも同棲生活全般で大事なこと!
同棲をはじめるカップル、喧嘩ばかりしてしまうカップル、全てのカップルにまず見てほしい記事です。
同棲生活がうまくいく秘訣は、「同棲は他人との共同生活」ということを理解し、
『うまく伝える』ことにあるようです。
喧嘩は悪いことではない
また、これまで「喧嘩しないためにはどうすれば良いか」をご紹介してきました。
しかし、喧嘩は必ずしも悪いことではありません。
喧嘩することで別れてしまう可能性もありますが、逆に仲を深めるきっかけになる事もあるからです。
そこで紹介したいのが国際恋愛カップルのうーなさん(@Una_blogxx)。
うーなさんいわく、『別れを防ぐ良いケンカをすることが大切』とのこと。
そして喧嘩したあとの仲直りの方法が以下の3つだそうです。
・カっと熱が上がってるときは離れる
https://kurashi-uruou.com/make-up-with/
・24時間以内で仲直りする
・ごめんね・ありがとうを伝える

言葉も文化も違う国際恋愛カップルの仲直りの方法には説得力がありますよね。
日本人同士の恋愛でも参考になることが多いです。相手との価値観の違いで悩んでいる人は必見!
同棲生活がうまくいくためには「相手を理解する事」が大切。
相手を理解するきっかけになるなら、時には喧嘩も必要ですよね。
ルールは2人で変えていくもの
もう一つ知っておいてほしいのが「ルールは変えていくもの」という事。
一度決めたルールさえ守っていれば同棲生活はうまくいくという訳ではありません。
ルールを決めていても、生活環境や心境の変化で「もっとこうしたいのに」「もっとああしてほしい」と思う事がきっとあるはず。
そう思ったタイミングで2人でルールを変更・改善して、そのルールを守っていく事が大切です。
そして、ルールを変更するためにはお互いの意見を話し合う必要がありますよね。
結局のところ、気持ちや意見を伝え合う機会が多いカップルがうまくいっていると私は思います。
まとめ

同棲で揉めないために、最低限の決めておきたいルールは3つ
- 家事のルール
- お金のルール
- こだわりや絶対にされたくないことについてのルール
また、同棲がうまくいくために知っておきたいことは以下の通り。
- 同棲は他人との共同生活
- 喧嘩は悪いことではない
- ルールは2人で変えていくもの
同棲のルールに決まりはありません。
ルールは2人で話し合い、決めていくもの。
そして定期的に見直し、改善してくものです。
また、同棲がうまくいくために大切なのは自分の気持ちを伝える事と相手を理解しようとする事。
円満な同棲生活をおくるために、ぜひ定期的に話し合う機会を設けてみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
2人でルールを作って素敵な同棲生活をお過ごしください!
コメント